WasedaWillWin.com
 


  

 現役時代は清水エスパルスに在籍し、日本サッカーの骨子を支え、Jリーグの草創期に日本代表として活躍するなど日本サッカー界に多くの功績を残してきた大榎監督。現役引退後に、トップチームのコーチを経て次なるステップとして選んだのは母校でもある早稲田大学の監督であった。どのような思いのもとこのような選択をしたのか、また、指導者として目指すべき姿など4年目を迎えた節目の年、その胸中を語ってもらった。





 
 

――早稲田での監督の話が来たときはどのようなお気持ちでしたか?
 現役が終わってそれから一年間エスパルスのトップでコーチをやらせてもらったんですけど、現役終わってからすぐにコーチという立場になってどういう風な振る舞いをしたらいいか難しかったですね。そのような迷いの中、次の年からはユースとかジュニアユースという下部組織で教えたいなという考えもあったんですけど、たまたまその時にエスパルスの方から早稲田のサッカー部の監督の話があるっていう話を聞いて。正直最初は大学かっていう気持ちが強かったんですけど、ちょっと時間がたって考えるとずっとエスパルスでやってきたんで外へでていろんなことを学んだり、いろんな人と知り合うってこともいいのかなって思ってお引き受けしました。

――大学の監督に就任されたわけですが、大学生を指導する難しさはありましたか?
 やっぱり人数が多かったことですかね。グラウンドは一面しかなくて女子も同じ場所で練習しているため、グラウンドを好きな時間に使えるわけではないですから。最初は一人で練習を見ていましたけどなかなか見れない部分があって、そのためのコーチを探すこと、スタッフをそろえることも苦労しましたね。最初はAチーム、Bチームもなく全部一緒にやっていましたし、そんな中で自分で判断してAとBに分けたんですけどね。でも、すべてを見きれなかったって部分ていうのもあったと思います。

――指導の方向性の決め方というのは?
 いつも同じ指導でやっていたわけではないですし、すべてが勉強ですから。いろんな場所で学んだり、経験しながら指導のやり方というのも変わってきていますから。就任した時と今では指導の内容も練習内容もだいぶ変わっていますね。

――4年目を迎えての変化というのは?
 基本的なスタイルは変わらないと思います。来たときからボールを速く動かす、判断の早さ、ワンタッチ、ツータッチでプレイさせるってことはずっと言い続けましたから。その中でしっかり判断してボールがよく動くテンポのいいサッカーを目指してるので。それを習得させるためにどういうトレーニングをしたらいいかとか、トレーニングの種類とかですかね。練習っていうのは習慣だと思うんですよ。習慣づけするには反復練習が必要になってくるんですが、どちらかといえば面白くない部分の反復練習というものを選手達が新鮮にサッカーに取り組めるような、同じものを吸収させるにちょっとアイディアを変えたり工夫しながら選手のやる気というかモチベーション的な部分を高く持てるようには考えていますね。基本的には楽しくなかったら、やらされてるとか与えられたものをやっているっていう感覚だったらあまり効果がないと思っていますから、選手がやっていて面白いとか意欲的にやれるように勝敗や条件をつけたりしながら競争意識を保てるようにしていますね。


 
 

――監督としてどのようなことを意識していますか?
 大学スポーツですからここにきてサッカーだけやっていればいいっていうわけではなくてやっぱりそこで伝統のあるアシキの一員であるというその中でこのグラウンドへきてしっかり汗流していけるそういうチームを目指していきたいと思っています。

――生活面での指導というのは?
 正直あまりうるさくないです。あまり管理していないし決まり事も少ないと思います。そういう意味で学生達の自覚というか彼らに考えてやってもらっている部分が多いんですね。ただ、俺があまり言わなかったら四年生が監督に対して“ここはこうしたい”とか言ってきてくれる。俺が最初から“これはいい、駄目”とか押さえつけてあまりにも管理されていたら、その隙を盗んでって思うでしょ。やはり俺も選手だったし、学生も経験しているので。俺の目の届くところはグラウンドに限られてるから、選手は羽目はずしたり遊んだりっていうことはいくらでもできるから。高校で管理されてきた学生も多いと思いますけど、大学生になったらそこは違ってくるし、一人の大人として認めているところも大きいのであとは信頼関係を大切にということですね。自由もあると思いますけど、自由の裏には責任が伴うということを一人ひとりが自覚してやってもらうことを望んでいますね。

――信頼関係を形作るうえで最初は苦労したのでは?
 そうですね、学生達もどんなやつがくるんだろうとそういう目で見ていたと思うし。だからと言って、俺は大学生と接する上で難しいとか感じたことは全くないですね。それは監督と選手だから言えない部分はあるんだけど、言える部分では学生達に対して素直でいたいと思っているから、怒ることも誉めることもするし、そういう意味であまり隠すことはないね。

――選手の起用する基準というのは。
 個人差はありますけど、試合に絡みそうになかった選手が突然試合に出たりとかそういう部分ではチャンスは平等に与えているつもりですね。ただその中で選手を選ぶことに関しては、俺の中でいつもフェアに選んでるつもりです。次の対戦相手にベストのメンバーで臨むにはどのメンバーがいいのか常に考えていますし。あと、“これは幸か不幸か俺がここの監督になったからベストの試合に勝てるメンバーだけを判断してメンバーを決めるぞ”と学生達には伝えています。だからその中で、4年生のこの選手をここで使ってやりたいとかいう情が入ると、フェアじゃなくなりますから。

 

1/2

 

(TEXT=村山裕太、PHOTO=平野峻)

 

 


 
WasedaWillWin.com HOMEへもどる