WasedaWillWin.com
 


  

 スピード、持久力、スロー技術、チーム戦術などを兼ね備えた、究極のスポーツと称されるアルティメット。 今回は、早稲田大学アルティメット部SONICSの城山海周主将・砺波里紗主将にチームのことからアルティメットの魅力まで幅広く語っていただきました。





 
城山海周選手プロフィール
文化構想学部3年
東京都・早稲田実業高校出身

アルティメットの魅力は
「独特の浮遊感」!
  

――アルティメットというスポーツを知ったきっかけは
城山海周(以下城山):中高で日本一目指してバスケをやってたんですけど 、でもなれなくて。だけどその夢を諦めれず、バスケでは限界を感じてたんで、他のスポーツで日本一を目指せるスポーツってないかなって高三の時に探してて、父の勧めでアルティメットを知りました。父もニュースか何かを見た感じなんですけど、それでアルティメットって何だろうと思って調べ始めたら、試合の動画とかが出てきて、見たら、わー!何!おもしろー!!と思って。早稲田に進学が決まってたんで、体験させてもらえませんかと連絡を取りました。
砺波里紗(以下砺波):私は高校一年生の時に、友達の親戚の方がアルティメットを昔学生の時にやっていて、そこの社会人チームの人数が足りないから一緒にやってみないっていう感じで誘われて始めました。それもひょんなことなんですけど、社会人のチームに混ざって練習とかしていくうちに、すごい楽しいスポーツだなって思って、その時から大学ではアルティメット部に入りたいと思って、今に至ります。結構始める子達は、経験者とかは少なくて、私らは結構特殊な例で…。
城山:オーソドックスに新歓をうけて、ちょっとディスクを投げてみるっていう、結構特殊な経験をしてみて、独特な浮遊感とか、新しい感じがいいなと思って、アルティメットに興味を持ってくれる人が大半ですね。

――これまでしていた部活とアルティメットとの共通する部分はありますか
城山:アルティメットはバスケとアメフトを足して2で割ったようなスポーツってよく表現されるんですけど、バスケとはディフェンスだったり、足の運び方という面でかなり近しい部分があります。ルール的にはアメフトに似てるんですけど、細かい動きはバスケに似てますね。
砺波:私は中高ソフトテニスをしていたので、人数も全然違うし、あんまり似てるってとかはないですね。けど手首を使うっていう面では同じなのかな。結構ディスク投げる時に、手首のスナップが大事になってくるんですけど、風の時とか特に。それくらいですかね。

――入った時と今現在のアルティメットをしてみての違いはありますか
城山:最初は、余裕だなって思ったんですけど(笑)結構中高厳しくて、これスターになれんなって思いで参加してたんですけど、やってみるとスポーツは積み重ねなので。体験に来た時は自由奔放にやればよかったからそれだけで通用する部分があると思うんですけど、チームに所属するってそういうことだけじゃなくて、連携とか仲間、チームワークとかも大事になってきたり、積み重ねもあるんで、そこら辺の難しさは日々感じてますね。みんな陸上出身だったり、それこそテニスとか、個人スポーツ出身の子は、チームワークって何っていう感じで入ってきたりするんで。主将としてはそこら辺を一から、チームワークって他人を思いやってみたいなこととかを伝えていかないといけないのが、不思議ですね、感覚的には。
砺波:最初やらせてもらったのが社会人のチームなんですけど、やっぱ大人だから、私をたてるようなプレーとかをさせてもらってたんです。実際やってみるとそんなことじゃ通用しなくて、思ってた以上にそういうガツガツしたスポーツだなって感じました。私は逆に高校の時とかゆるい部活だったんで、今は結構優勝を本気で目指すチームということで、高校と大学の差を感じてます。

――部活を目指していらっしゃるんですよね
砺波:部活を目指してはいるんですけど、一歩手前の学生の会っていうとこに所属しています。(部になるためには)アルティメットの普及だったり、大会の結果だったり、そういうのを加味されるんですけど。



――アルティメットはどのようなスポーツですか
城山:一番の特徴はフライングディスク、フリスビーを使ってるってとこで、それを落とさないようにパスして決められた敵陣内でキャッチすると得点になります。 これが結構独特で、ボールとかって投げれば推進力でぱーっと飛ぶんですけど、ディスクって推進力だけじゃなくて回転も加えないといけなくて。ディスクはどういう向きでとか、どうやって落ちていくのか5とか、風でどう変わるのかっていうのが多様で、そこに面白みを感じる人が多いんで、そこも魅力の一つかなって思いますね。ルールはアメフトと類似してて、決められたエリア内でキャッチして得点になるってのが基本です。7対7でやるスポーツで、ポジションは基本的には、簡単に言えばキャッチする人と投げる人。キャッチする人が4人ぐらいで、投げる人が3人ぐらいっていうのが、セオリーかな。持ったまま走るのはダメで、全部パスしていきます。


 
砺波里紗選手プロフィール
人間科学部3年
東京都・恵泉女学園高校出身

アルティメットとは、「走・跳・投 究極のスポーツ」!

――怪我などありますか
砺波:オープン(男子)は特に。
城山:なんかラグビーみたいに体をバチバチ鍛えようでもないんで、それも良くないところなんですけど…
砺波:一応身体接触はルール上なしなんですけど、なんだかんだ当たっちゃって、結構怪我は多発ですね。
城山:あと、審判がいないのも特徴かもしれないです。
砺波:明らかに体当たりとかしてきた時は、自分でコールをして、相手が認めてくれなかったりしたら一個戻すとか、ルール的には一応対処の仕方は決まっています。

――ポジションはどのように決めているのですか
城山:基本的には自分の意志です。投げる側がハンドラーっていって、キャッチする側をミドルとディープっていうんですけど、どっちやりたい?って聞いて、キャッチで目立ちたいからディープとか取りたいからディープとか、ディスクいっぱい触りたいからハンドとかみたいな感じで、個々人でみんな選んで決めてます。

――人気なのはどちらですか
砺波:最初だと、投げるのはやっぱ難しくて、キャッチする方が初心者だと簡単じゃないですか。だから、ディープ選ぶ人が多いですね。

――投げる時の技はどんなものがありますか
城山:バックスロー、サイド、バックだとこっち側(投げる手の方)に投げるのが簡単なんですけど、逆側に投げる時はサイドで投げます。この二つがオーソドックスで、あとはハンマーって言われるんですけど、テニスのスマッシュみたいな感じで振りかざして縦に投げるっていうのとか、あとスクーバーとか…色々あります。

――練習メニューはどんなものがありますか
砺波:最初は投げることが多めの基礎練で、短い距離から長い距離まで両方やってから、実践形式のゲームをやるようにしてます。

――アルティメットをしていて難しいことはなんですか
城山:競技自体の難しさもあるんですけど、学生だけで監督がいないとかコーチがいないとかですね。今はいるんですけど、社会人の方なんで、高校の部活の顧問みたいにはずっといられないので。週末のどっちかに来る、大会の時に来るみたいな関わりになってしまうんで、結果的に自分達でやることが多くあります。幹部が三年生で、その人達が練習メニュー決めたり選手起用を決めたりするんですけど、選手起用ってセンシティブで、同期でちょっと実力が足らないけど出してあげたいなとか思っても、それは実力社会で、後輩使ったり、そこはちゃんと言わなきゃいけないし。ちょっと足を引っ張ってる子とか、チームの士気を下げちゃうような子に対しても、自分達で働きかけて何かアクションを起こさないといけなかったり、そこをコーチ任せに出来なくて、自分達で解決していかなきゃならないっていう難しさはかなりありますね。

1/2

 

 

 


 
WasedaWillWin.com HOMEへもどる