(前のページより)
――監督の時代の大学生と今の大学生に変化を感じることはありますか?
縦社会が全然ないよね。それはサッカー部だけかはわからないんだけど、1年から4年まで友達のように接すること。俺は学生時代から先輩後輩の関係は理不尽すぎてあまり好きじゃないくて、正直“これでいいのかな”とは思ったりはしたけど、年とともに理不尽にやられたことも少なからず為になっている時があるんだよね。なんであそこで走らされなきゃいけなかったのとか(笑)。だからと言って、いまからこの組織を昔に戻そうなんてことはさらさらないし、今に合ったやり方をすることが大事になっていますね。
――人間的な部分では。
昔のほうがやんちゃだったかもしれないですね。今の大学生は素直で真面目な子が多いよね。ただ、自己主張とかが少なくてグラウンドで喧嘩することなんかはほとんどないよ。昔はそういうことが結構あったし。相手に対して要求したりすることも当たり前だった。言われたことは真面目にやるけど、個性というか自己主張が足りない、そういう部分で物足りなさは感じていますね。ここはこう思うんだけどなんでここのプレーはこうしてくれないんだとかいう要求はもっともっと出していって欲しいね。
――監督自身、学生時代印象に残っている指導者というのは。
小学校は綾部美知枝先生(現・清水市サッカーのまち推進室長、日本サッカー協会理事)、長谷川健太とか堀池もそうなんだけど、その人と出会ったことがここまでサッカーをやってきた原点だと思っていますね。サッカーだけじゃなく人間的な部分で成長していかなければならないって学んだし、学校も一緒だったから学校でもあって遠征先でも清水FCっていう選抜チームがあるんだけどそこの監督でもあったら親より長い時間一緒にいて影響もあったと思うし。高校時代は恩師の勝沢先生という先生。いまはエスパルスの顧問になったんだけど、最後校長をやって去年まで熱海の教育長をやられてて。その先生にも本当に人間的に、清水東ということで文武両道ということをずっと言われて人間性ということはずっと言われていたよね。大学では堀江先生。早稲田のサッカー部の監督でベルリンオリンピックにでた政経の教授で。やっぱり教育者ですね。学生時代は立派な方に指導を受けてきましたね。
――サッカーと教育というのは。
スポーツも最後は人間性ですよ。うまくなったり成功するには人間性で俺は決まると思っています。サッカーがそこそこうまくても長くは絶対やれなくなるし、どっかは頭打ちになるから。サッカーが上手いっていう子どもをいっぱい見てきたけど、それがそのまま上に行くかっていったら行かないからね。そういう意味では人間性ということは大きいと思いますね。
――4年間指導してきた選手で印象に残っている選手というのは。
なんといっても徳永悠平(H18人卒)ですよ。あいつに尽きるでしょう。彼はスポーツ推薦で入っているんだけど、OBからは徳永悠平が学校辞めそうだと(笑)。でも、どうにか卒業させてくれという話も聞いていて…。俺が教室でみんなを前に初めて話をしたんだけど、髪の毛は銀髪かな、おまけに机に頭下ろしていて(笑)。“そこ頭上げろ”なんて言ったけど、最初は俺の方なんか全然見てなかったね。オリンピックの代表になっていて、FC東京の強化指定にもなっていたから、FC東京の練習に午前中言って早稲田の練習にはでないっていう状況が続いてたしね。早稲田には気持ちはなかったね。
――そういう状況の中で監督としてどのようなアプローチをしたのですか?
最初はガツンと言いましたね。あとは監督と選手という関係よりも、グラウンドを離れたら人として付き合っていた部分もあるしね。大学を出る事は決してマイナスにならないという話もしたし、俺もJとか経験していたっていうのは大きいと思うんだけど彼もそういうところを目指していたからアドバイスできることはアドバイスしたね。あと、これは今だから言えるんだけど、今までの早稲田の伝統というのは学生達がキャプテンを決めていたんだけど、俺がキャプテンをその時初めて指名して、悠平にも“俺はお前と心中するよ”ってことを伝えましたね。4年目も彼に強化指定やってもいいという話をしたんだけどしなかったよね。彼も今年一年は“早稲田でもうやります”と。表に出して表現できるタイプじゃないけど、最後にはチームの為にあいつが声出したり、彼なりにキャプテンという立場のなかで精一杯やってくれたと思います。結果、2部で優勝もしたし、総理大臣杯も準優勝という結果を残しましたから。
――監督自身の持つ理想の監督像というのは?
選手が迷いなくピッチでプレイできることですかね。ピッチに立ってしまったら監督の仕事ってあまりないと思うんですよ。ピッチに立ったら俺がどうしろこうしろっていうよりも選手が判断してプレーするものだと思ってますから。それまでに選手達に日頃の練習から相手によって次どういった戦いをしなければならないのか落とし込んでいかないとならないですね。それがピッチに入ったら自然と俺に指示出されなくても判断してやれるようなそういうチームを作ることが一番だと思っていますから。
――指導の魅力ということは?
選手がうまくなってくれること、それとチームとして大きく成長することですね。やっぱり大学でさらに上を目指している選手もいるわけで早稲田からJで活躍したり世界に出ていったり、終わってからサッカーに携わって日本のサッカーをリードしてくれるようなそんな人材が出てくれたら嬉しいですね。でも、全員がサッカーに携われるわけじゃないんで、いい仲間と知り合って4年間このア式にいて本当によかったなという経験をしてくれたら最高だと思いますけど。
――監督にとって早稲田の存在とは。
いろんなタイプの人がいてそれを全部受け入れてくれるような存在ですね。いろんな個性を持った集まりだと思うのですが、その中でいろんなことを経験してもらいたいですし、いろんな分野で活躍してほしいと思っています。サッカーだけじゃなくて大学スポーツは早慶がリードしていくことで盛り上がると思っていますから。そのために強くあるべきだと思います。
成功には人間性が不可欠だと語る監督。プロという厳しい世界で長年にわたって活躍してきた監督にこそ言える重みのある言葉だった。本人も節目の年と位置づける4年目、チームも集大成を迎え必ずしや結果も掴み取ってくれるに違いない。
|
2/2
|
関連URL
早大ア式蹴球部公式サイト
関連記事
監督論 第1回 「競走部 渡辺康幸選手インタビュー」
監督論 第2回 「ア式蹴球部 大榎克己選手インタビュー」
監督論 第3回 「ラグビー蹴球部 中竹竜二選手インタビュー」
|