WasedaWillWin.com
 


 
「野球部部長、片岡教授インタビュー」
  
TEXT=神谷卓郎

2、どの試合も大切。でもやっぱり早慶戦。

―我々の考えでは学生の関心がなくなった理由の一つに、体育局でやっている選手の学生と、いわゆる一般学生との距離が遠くなってしまったからではないかと考えているのですが。

昔から一般学生との距離はありましたよ(笑)。でも昔は野球部が東伏見に移っていなかったし、人間科学部スポーツ科学科どころか、教育学部体育学専修※1すらなかったから、全ての選手がどこかの学部にいて知っていた。そういう意味では距離は近かったと言えるね。知らなければ、近親の情なんて絶対湧いてくるわけないんだから。

―先生が学生の頃は、野球部の練習は、今の中央図書館のある安部球場※2でやっていたんですよね。

そうですね。そこで学生がいつも、たくさんではないけれども、授業の合間に見に来たりしていました。先生方も、あるいはファンの人も来ていた。それもあって、今よりは身近だったかもしれませんね。

―先生の思い出の試合を教えてください。

一番思い出に残るのは、仁志(現巨人)が4年の時の秋の早慶戦。それまで優勝からは結構遠のいていて、そのシーズンもあまりいい入り方をしなかった。早慶戦になって気づいたら優勝のチャンスがあったんです(笑)。試合は何回までかは負けていたんです。私は用があってちょっと席を外したんですが、戻ってきたときには同点になっていてね。最後に逆転して優勝した。奇跡ともいえる試合でした。
一昨年も春優勝したけれど、早慶戦の前に優勝を決めて、早慶戦では負けちゃった(苦笑)。やっぱり、優勝の感激というのは前に比べて小さかったね。やはり早慶戦に勝って優勝を決めるというのが、一番いいですね。やっぱり早慶はライバルだし。

―やはり先生にとっても早慶戦は特別なものなのですか。

僕は早慶戦だけが野球の試合だとは思わない。あらゆる大学との試合が大切だと思うよ。でもやっぱり早慶戦が持っている意味というのは大きいと思うね(笑)。

―今シーズンについてどうお考えですか。

片岡―選手の体は前シーズンより大きいんです。でも他の大学に比べて胸板が薄いんです。まだ体が出来る途中なんじゃないかと思います。で、今度寮の食事も栄養価を考えたものに変えたんです。外注して、そして栄養価を測ったものを常時食べられるように。そろそろ効果が出てくるんじゃないかな。
それと気持ちの面も強調したい。選手の勝とうとする気持ちが強いんです。この前の対明治の3戦目、なぜ勝てたかというとやっぱりあれは気持ちなんだ。例えば、日頃我々は(サヨナラランナーの)末定(ファースト・人科4年)がそんなに足が速いとは思っていない。だけど、コーチは止めていたのに1塁からホームまで突っ込んで生還した。それはやっぱり末定の勝とうとする気持ちだったと思いますね。

※1 教育学部体育学専修…人間科学部スポーツ学科が出来る前、野球部員の特別選抜枠が設けられていた専修。1987年人間科学部開設とともに終了。

※2 安部球場…現在の中央図書館のある場所にあった野球部の野球場のこと。安部の名前は初代野球部部長であった安部磯雄からとられた。1987年に、85年間の歴史に幕を閉じて、今の中央図書館が建設され、今ではグランド坂の名称にその名残がみられる。現在の早大野球部は東伏見硬式野球場を練習場としている。

 



 (2/3)


早大野球部特集へ









 

 
WasedaWillWin.com HOMEへもどる