(前のページより)
|
2010年度のチームを牽引する 江里口主将と牧野和恭主務。 |
――チームの主将として臨むシーズンですが、主将としての意気込みは?
関東インカレや日本インカレ、箱根駅伝に向けてやはりチームで向かう意識がなければ、結果はついてこないと思うので、そこのチームとしてのまとまりや団結力っていうのを僕らの学年がいかに出せるかで大きく変わるなと思ってます。それのまとめや、一番指示を出したりっていうのは僕の役目だと思うんですけど、でもその役目自体も僕一人でやってはあまり意味がないと思うし、それは学年全体でやらなきゃいけないっていう話もしてるので、僕らの学年一人ひとりが自分達の役割を自覚しつつ、全体を良い方向に導けたらなと思います。
――個人競技である陸上においても、やはりチームの存在は重要なんですね。
そうですね。礒(繁雄)先生にもそういう点もご指導いただきながら、今はチーム作りをしている最中なので、まずは『チーム作り』っていうことが主将という立場として一番やらなければいけないことですね。チームの雰囲気が良ければ、その中から競技力が伸びる選手もたくさん出てくると思いますし、競技だけでなくて人間としても「やはり早稲田の選手は違うな」と思える人が多く出てくると思うので、そういうものを今まで先輩方から伝えてもらったからこそ、僕らもやらなきゃいけないなと思います。
――この先も競技を続けていく上で、どのような選手になっていきたいですか? やはり記録で言えば『9秒台』っていうものは意識するようになりました。日本人ではまだ誰も到達していないタイムなので、一番乗りでいきたいなとは思いますし、でもやはり、記録だけにとらわれずに、『世界で戦う選手』に自分はなりたいなと思います。体格で見れば自分は小柄で不利とまでは言わないですけど、「その体で戦えるのか」って見方もされることもあると思うんで、その中で自分自身がどれだけ世界で通用して戦えるのかっていうのをすごく試したい気持ちがあります。
未来やその先を見たら、まだすごく大まかなものしか出てはこないですし、陸上をやっていて自分の中で辞めてもいいくらい満足したなって思う瞬間がいつ来るのかは分からないですけど、その瞬間がくるまで、自分が納得いくものを常に追い続けながら、陸上ができるところまでできたらなと思っています。
――現時点での自身の競技者としての満足度や到達度はどのくらい? 自分が今まで100パーセントで設定していたところで80、90まで来ると、その100より先が見えてきて、自分はまだまだじゃないかと感じるので、やればやるほど全然満足はしないというか…。なので、到達度は分からないですね。自分はまだ上に行けるんじゃないかとか、もっとやれることがあるんじゃないかって思うと、まだ到達度を客観的にはっきり言えないんですけど、でもだからこそやっぱり陸上は面白いなと思います。
|
日本人初の9秒台、世界で戦える選手を目標に掲げ これからも競技を続けていく。 |
――将来の夢は?
やはり最終的には地元の熊本に帰りたいなとは思いますね。熊本なのであまり(競技を続けられる)企業とかもないので、帰る方法が難しいなとは思うんですけど、その中で教師もすごく自分が興味がある分野の一つなので、将来の進路の一つとして視野に入れながらゆっくり考えていきたいです。頭がよかったら大学の教授にでもなって帰る方法とかもあるとは思うんですけど、今の段階ではそこまではちょっと頑張れないかなと…(笑)。もちろん今すぐにって話ではないので、何かしらの形でいつかは帰りたいなと思います。
――結婚願望などは? 結婚は20代にはしたいですね(笑)。自分の子供とかは早く見てみたいです。わがままな子供が生まれそうですけど(笑)。
――江里口選手にとって『陸上』とは? 何ですかね……。『自分らしさを表現するのに一番良い場所かな』と。自分自身が今の自分っていうものを表現するんだったら、陸上っていうものが自分に合ってるのかなと思えるので。でも、まだその問いには僕もズバッとは答えられないですね。(その答えは)競技を続けながら見つけていきたいと思います。
――最後に、この連載企画を読んでくださった方々や、ファンの方にメッセージをお願いします。 この企画を通して自分を知ってもらえたと思いますし、読んで下さった方には、『江里口匡史』っていうものを競技をやっている時だけではなくて、考えていることや言っていることに対しても、共感してくれたり、批判ももちろん構わないと思いますし、色々な視点から見てもらえればまた面白いんじゃないかなと思います。それによってまた僕自身も成長できるんじゃないかなと思うので、記事を読んで下さる方に関しては、その人が感じるままに僕を見てもらえれば嬉しいです。 僕は、競技者としても一人の人間としてもまだまだ未熟だと思うので、もっと色々なものを学んだり、吸収して貪欲に上を目指していきたいなと思います。それを見て、これからも応援していただければ幸いかなと思っています。
大舞台での輝かしい成績が示す通り、江里口選手にとって2009年は飛躍の一年だったことは間違いない。しかしその現状に満足するのではなく、彼は次なる目標に向けて着実に歩みを進めている。この飽くなき「向上心」、そして自分自身を冷静に見つめる「自己分析力」こそが、江里口選手の強さの秘密なのかもしれない。まもなく開幕する2010年シーズンも、更に成長を遂げた姿を私達に見せてくれることだろう。 『更なる高み』を目指して。アスリート・江里口匡史の挑戦はこれからも続く。
 2/2
|